PR

おすすめ漫画の名言集『夏子の酒』編ⅲ

おすすめ漫画
close up of the sake

講談社から出版されている尾瀬あきら先生の名作漫画『夏子の酒』から私の心に残った言葉、第三弾です。

いい言葉、教えられる言葉がいっぱいありましたので、づらづらと紹介いたします。

まだ有りますので漫画を読んでいただくと、あなたにもグッとくる言葉があると思います。

あなたの魅力を引き出し、新たな生き方が学べます。
必読必死です。

人間なにかを失わんとバカに気付かんらしい

34話 広岡さん

過去に弟が死に、その原因がもしかしたら農薬散布かもしれないと危険性に気付き出た言葉です。
(すみませんが実際当時の農薬が危険かどうかは調べてないので分かりません)

例えば会社で誰かが退職してから、その人の本当の役割に気付くなんてこともあります。
いらないものを捨ててから、本当は必要なものだったと気づくこともあります。
当たり前の日常になってしまうと目が曇ります。

自分のバカに気付く前に気付きたいものです。

すぐれた農作物は芸術である お酒もそうです

豪田さん
すぐれた農作物は芸術である。おれはそう考えとる。』

夏子
お酒もそうです

35話 夏子と豪田さん

このやり取りはカッコいいですね。
自信に満ちあふれ頑張り、物事を突き詰め極めようとすると自然と出てくるのでしょうね。
ぶれない目標と目的、カッコよくてたまらないです。

私は機能美という言葉が好きで、ただ見た目だけではなく機能性もそなわった物が好きです。
芸術かどうかわかりませんが、機能性のそなわった物は何に使うか分からなくても目を引く何かがあります。

少し違うかもしれませんがスポーツの種目ごとに違う筋肉の発達、体型などそれぞれに美しいです。
芸術と機能美が合わさって美しさが際立ちます。

そう思うのは、私だけでな無いはずです。

価格でみんなを、あやつることは絶対しない! 頼む

価格でみんなを、あやつることは絶対しない! 頼む

83話 豪田さん

この言葉は豪田さんの作った作物を届けている町の人に対しての言葉です。
田畑の手伝いに来れる人と来れない人では値段を変えるべきだとの意見に対して言っています。

正直な所、最初は価格に差をつけても良いのではと思いました。
豪田さんはこうも言っています。
『手伝いに来る人がだんだん増える、作る喜びを知り進んで来てくれるようになるものだと。』
そうですね、本来はこうあるべきかもしれません。
こうあって欲しいですね。自分もこうありたい。

価格に差をつけるのも合理的かもしれませんが、もっともっと大きくとらえて合理的にすれば良い気がします。
頭の出来が並みなので上手く言えませんが、そんな気がします。
皆さんどうでしょうか?

今の農業は正気と狂気が入れ替わっているから、まともなことをすれば奇人に見えるだけ

今の農業は正気と狂気が入れ替わっているから、まともなことをすれば奇人に見えるだけ……!!

88話 冴子さん

その通りです。

多数派が正しくて、少数派が間違っているなんてことはございません。
奇人に見られる事なんて気にする必要ございません。
人とは違うはみ出した人たちが歴史に名を残すような偉業を達成しり評価された例は多くあると思います。

強い個性を抑え込まず伸ばせればなと思います。
特に子供立ちは。
自分を信じて突き進みましょう。押してもダメなら、また押すのです。

でも悪い方向にはいかないように。

夏子の酒を造るんです

夏子の酒を造るんです

93話 内海さん

気に入ったものが売っていなければ自分で作ってみましょう。
行動する事、そこからあなたの次の世界が始まります。
私も次の世界を始めてみようと思っています。

頑張れ。
夏子に続け。

まとめ

なんだかんだ言って夏子の酒は和醸良酒です。
和です。
随所に和の難しさ、大切さを感じさせてくれます。

老若男女おすすめ漫画認定です。

日本酒を飲みながら、夏子の酒を読み涙したことを思い出します。

※ちなみに私は漫画アプリ『マガポケ』で読みました。

日本酒ファンが選ぶ地酒専門店|矢島酒店オンラインショップ

ブログinブログ

字が下手又は、汚い人はせっかち説を唱えます。
なぜなら自分がそうらしいからです。
なかなか恥ずかしい字を書きます。
ある日、書きながらふと冷静に自分の書くところを見てみようと思いました。
すると早く書き終えたいので書き終える前に次の字を書こうとしていました。
冷静に見ながら急いで書いてる妙な状況でしたが、腑に落ちました。
だだ基本的には下手ですけど。

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました