年齢が進むにつれて筋力、柔軟性が失われていくそうです。
怖いですね。ブルブル
ストップ・ザ・体力低下ということで私が週3日~4日行っているトレーニングの紹介です。
めんどくさがりな私が今現、行きついたメニューです。
参考になれば嬉しいです。
2024年7月7日現在 鍛えるというより整える方向になっています。
①ラジオ体操(筋トレ前の準備運動)
皆さんご存じラジオ体操第一です。
また一昔前に大人のラジオ体操がはやりました。
こちらも参考にすると良いと思います。
多くの人があまりきっちり行った事はないと思います。
繰り返しやっていると、ラジオ体操の動作の中でも自分の好きな動きがあることに気付きました。
最初の『伸びの運動』と2番目の『腕を振って脚を曲げ伸ばす運動』です。
座りっぱなしの時、気持ちを落ち着ける時にその動きだけを行うことがあります。
②腰割
これはお相撲さんが行っている一見スクワットに似たトレーニングですが全くの別物になります。
その昔、元力士の一の矢さんの動画を参考にして行っていました。
もっと詳しく解説している動画もありますので興味のある方は見て下さい。
実業之日本社から出版されている本『お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密 』もあります。
動画と本を併用するとより分かりやすいと思います。
私は20回3セット程、行っています。
そんなにきつくないように見えますが結構きついですよ。
私の場合なかなか完璧にやるのは難しく腰割を行っていると言うより、腰割の練習を行っている感じかもしれません。
一生練習です。
2024年7月7日現在 10回以上気持ち的に良しと思うまで。
おおよそ20回~30回くらいと思います。
③腕立て伏せ
普通の腕立て伏せになります。
腕もごく自然に置いた位置で行っています。
こだわっている所は、肩甲骨を意識することと比較的ゆっくり目で行う点です。
回数は10回を3セットです。
しかも腕立て伏せは、意思を強くするのにも役立つそうです。
スクワットと共にキングオブトレーニングです。
2024年7月7日現在 10回以上出来るまで。
おおよそ15回くらいです。
④ゴムのエキスパンダー
何となく身近にあり気軽に出来るので最近、追加で取り入れました。
写真のようなお手軽感満載のものです。
普通に腕を前に出して広げる動作のみ行っています。
ほどよい強さなので10回5セット行っています。
これも腕立て伏せ同様、肩甲骨を意識して行っています。
話は少しそれますが、器具を使うと気分が少し変わってちょっとやる気が出てきます。
私だけかもしれませんが。
2024年7月7日現在 気が向いたときに20回~30回行っています。

⑤真向法
聞いたことが無い人もいるかと思いますが、ストレッチみたいなものです。
かなり断続的に30年以上やっています。
やるとなんか調子が良い気がして、何年かやらない時期を含めて今まで続いています。
祥伝社 から出版されている本『真向法: いきいき健康体操 』もあります。
こちらも動画と本を併用すると分かりやすいと思います。
こちらの本以外にも同じような本が多数出版されていますので自分のお好みのものを選ぶと良いでしょう。
◎まとめ
長期的に見て続けられそうなトレーニング方法の紹介でした。
専門家では無いので、どこが鍛えられこれがこうだからこうなんだとかは語れません。
あくまでも自分が長く続けられそうなトレーニングの紹介です。
長く続けられそうなと言うところが重要と考えています。
良いトレーニング方法でも続けられなければ意味がないからです。
現状、自分が行きついたトレーニングですので個人個人によってメニューは変わってくると思います。
くどいようですが長く続けられる、死ぬ直前まで動くことのできる体作りの為に行っています。
時間がない時などは、ラジオ体操と真向法だけを行っています。
偉そうに言ってきましたが楽して鍛えられないかな何て、日々思っています。
2024年7月7日現在 偉そうなことを書いた割には回数的に半分以下になってしまいました。
しかし、実は階段上りを始めました。
自宅マンションの10階まで登って2階に住んでいますので2階まで降りてきます。
同じ場所で回数こなすより飽きなくて良いです。
ブロブinブログ
皆さんは、どんな靴下を履いていますか?
私は、5本指靴下を履いています。
足袋型やラウンド型それぞれお好みがあると思います。
夏なんか足の指の間が汗でヌルヌルするのが気持ち悪くないですか?
自分で買うのは5本指一択です。
でも、もらった靴下はもったいないので5本指以外も履きます。

コメント